For English readers: I’ve translated this article into English! You can read it here:
Understanding the “IN db” in Yuka Saegusa IN db
「捨てられなかったレコード」 #捨てレコ 記念すべき第1回は
Rumania Montevideo「Still for your love」を取り上げました。ただのコレクションとしてレコードを集めることは無く、こちらもJPOPのイベントで何度か掛けたことをはっきりと覚えています。
経済的な理由でもなく住居の関係でほとんどのレコードを手放さなければならなくなり、自分の中で納得がいかない、鬱屈した感情を少しでも成仏させたいと思い #捨てレコ を始めました。コンテンツそのものはポジティブに持っていこうと試みています。
やってみるもので、少しずつではありますがSNSで見解を示してくれたり、「この曲はこのジャンルに入るの?」というような書き込みを見つけることができました。DJのお誘いまでいただけたりして、そこまで反応をいただけるとは思っていませんでした。
トーニャさんがブログに書いてたルーマニアモンテビデオの曲、愛内里菜と三枝夕夏によるカバーも良いんだよな
— キムラヤスヒロ(鳩) (@fdrbdr) February 10, 2025
「ビーイング好き」を自称しながら追えていないアーティストや曲も多く、お恥ずかしい限り・・・そもそもコナンのアニメを追っていないことがビーイング好きとしては痛いですね。「愛内里菜と三枝夕夏によるカバー」気になり過ぎたので買いました。
表題の「100もの扉」がコナンOPで、愛内里菜&三枝夕夏&スパークリング☆ポイントという最大5人?のユニゾンボーカルが聴ける曲で、並ぶ名義が多いのがZYYG,REV,ZARD & WANDS featuring 長嶋茂雄(&大黒摩季、近藤房之助、川島だりあ、大田紳一郎、生沢佑一、Quncho)みたいな感じで良いですね。
鳩くんが触れてくれたカバー「Still for your love -rearrange version-」と、「謎 -rearrange version-」が、この表題曲と統一感を醸し出すため、倍速感のあるロックアレンジになっているのが面白いです。
「謎 -rearrange version-」はそのまま布袋寅泰「バンビーナ」に繋ぎたくなるような、若干ハーフシャッフルを感じるロックアレンジで、「Still for your love -rearrange version-」はストレートで表題曲に近いビートです。「Still for your love」がまさかモンゴル800のようなメロディアスな青春パンクとでも言いますかそっち寄りのアレンジになるなんて思いもよりませんでした。
小松未歩オリジナル「謎」、この超名曲についても大変思い入れがあるのでまた別の機会に触れようと思います。
ビーイング好きを自称していても本当に聴きまくったのはWANDS、T-BOLAN、DEEN、ZARD周辺で少し後の世代についてはかなりザルであることを再確認しました。その一例として、
三枝夕夏 IN db の “IN db” って何?
というのがありました。ビジュアルも好きですし心の片隅で気にはなっていたけど、スルーしてきた “IN db” 。少し調べてみたところ「IN db」=「db(デシベル)の中で活動する三枝夕夏」 という意味を持っているようですね。
また、名義、メンバーや活動形態ついても変遷の歴史があるようなので気になる方はWikipediaなどを参照してみると良いでしょう。三枝夕夏さんのタイトルは
・君と約束した優しいあの場所まで
・眠る君の横顔に微笑みを
・ジューンブライド~あなたしか見えない~
・雪どけのあの川の流れのように
・飛び立てない私にあなたが翼をくれた
・明日は明日の風の中…..夢の中
とちょっと長めのものが多く、「愛を語るより口づけをかわそう」「愛のままにわがままに僕は君だけを傷つけない」「別れましょう私から 消えましょうあなたから」などを彷彿とさせる感じで好きです。
また、愛内里菜さんも名曲が色々ありますが、自分の中で印象に残っているのは、「FULL JUMP」での読売ジャイアンツの二岡智宏選手とのデュエットバージョンです。当時、え?二岡!?となりました。確かCDを所有していたはずなのですが探し出せず・・・
拾い画像ですみませんが・・・このジャケットはもしや、と思い少し調べてみると
ジャージ!(トラックジャケット)
どこかにCDあるはずなのですがすっかり忘れていました、ジャージ女子のポートレートサイト「tracktop girl」を運営している者としてお恥ずかしい。買い直します。
コメントを書く